安心できる家。職人が見える家。
超期資産®価値を考える家。

武田一級建築士事務所
テイクプラン


こちらは簡易版ホームページです

PC版 トップ 簡易版 トップ


竣工・引渡しされたお客様からのコメントを集めてみました。


■設計(間取り)について

我孫子市のNさん
家族が多いための工夫、サッカークラブの活動をしている為の収納の工夫、子供が成長していく中でその時々に応じた変化が出来る間取りになりました。

洗面所は、玄関ホールからとLDKの双方向から出入りが出来るようなになっているので、とても便利に使っています。

千葉市のAさん
いろいろな事情があり、風水上も家相上も取り入れた良い間取りになりました。

そのせいもあってか、中央に近い部屋が暗くなりそうだったのを、トップライト等の工夫で、暗さを感じない間取りです。

船橋市のSさん
道路との高低差が1.4M程あったのが不安が、この高低差を十分な収納に生かした間取りになりました。

東京都のMさん (賃貸併用住宅の設計)
特に設計当初の時点で『自宅用部分と賃貸用部分は混在させるべきではない』と言う話から始まり、結果的にもアプローチから明確な区分もされながら、各々の空間が狭さを感じないような配置です。

また、結果的に賃貸収支との関連性も重視していただき助かりました。


■設計(設備・仕様)について

千葉市のAさん
地球環境のためを考慮して、太陽光発電のオール電化住宅の希望でしたよね。

ただ、好みは純和風の家と言う要求を出したので、最初の時点では『洋風になってしまうのではないか』と心配をしていたんですよ。

そこを上手にまとめていただいたので希望に合った和風の家が出来ました。

成田市のKさん
特に耐震性は、重要条件で最初から最後まで重視して欲しいと希望していましたよね。その点は特に満足しています。

また、断熱性能も十分に確保されているので今でも快適に過ごしています。

松戸市のAさん
生活空間と防音室の関係を配慮した間取り、その上十分な防音効果のある設計だったので、防音室内での音響で家族からクレームが出たことはありません。

柏市のIさん
設備関係にはあれこれと様々なアドバイスをもらい助かりました。

結果的に選択したものはさすがに便利に使っています。

千葉市のAさん
外断熱の次世代省エネ断熱レベルは、とても快適です。

多少のコスト高はありましたが、1階から屋根面までの大きな吹き抜け・勾配天井という形状から、住むまではとても寒いと心配していましたがほとんど感じません。

逆に夏場でも、通気を確保している屋根断熱のおかげで2階にいても『むっとする』感じもありません。


■工事監理について

市川市のMさん
とても建築工事に詳しかったので安心しました。

素人では判りにくい工事内容は、事前に説明もあり、質問すれば工事中でも判り易く説明していただいたので自分の家が良くわかりました。

柏市のOさん
徹底した監理、これだけ知っている人なら、欠陥住宅なんて皆無だろうと思いました。

柏市のIさん
メールマガジンの『欠陥住宅予防の手引き』を発行しているし、建築Gメンでもあるので現場についてはとても安心でした。


■その他について

我孫子市のNさん
杉やヒノキの自然素材・珪藻土の壁を使ったので、まさにこれは『健康住宅』ともいえるね、と両親とも話をしています。

船橋市のSさん
木材を切り出している製材所まで行って、価格交渉から形状まで交渉したと言うヒノキの床材。やはり国産ヒノキの床は最高です。

おかげで安く手に入れられたので、自分の家にも使うことが出来て、来る人にも自慢の部分です。

市川市のMさん
『かゆいところに手が届く』といえるような気遣いを様々な部分でしていただきましたよね。

PCやLANなどにも詳しく、配線を計画する上でいろいろ相談に乗っていただけたので大変助かりました。

野田市のHさん
家具や電化製品まで総合的な設計やマネージメントをしていただいたおかげで入居するのに苦労は少なかったよ。わがままを聞いてくれてありがとう。

武田さんは、疑問が残れば徹底的に調べて答えを出しすところもよいところだよ。

船橋市のYさん
多重下請け構造ではなく、業者の見積もりを全部公開してくれたので(オープンシステム)、納得のいく家作りが出来ました。


■市民活動の状況等

松戸市民活動見本市 実行委員
毎年、松戸市内で市民活動をしている団体の紹介を兼ねた活動イベントです。

様々な団体が沢山あり、今活動している人もこれから活動したいと思っている人にとってわかりやすいイベントです。

その下地つくりをする実行委員になっています。

松戸市民活動見本市への参加
毎年、松戸市内で市民活動をしている団体の紹介を兼ねた活動イベントです。

様々な団体が沢山あり、今活動している人もこれから活動したいと思っている人にとってわかりやすいイベントです。

毎年、NPO法人建築Gメンの会・NPO法人すまいの応援団とも参加し、昨年はミニ講演会も行いました。

NPO法人 すまいの応援団
建築・不動産の取得の自己防衛のための知識を広めていく活動を中心にしています。

年間24講座主催しています。また、依頼があれば外部講演も受け付けています。

NPO法人 建築Gメンの会
欠陥住宅を無くそうという主旨でスタートした団体です。

建築Gメンとして、知識の向上、建築無料相談110番、実際の建築現場の第三者検査を行っています。

NPO法人 リカバリーサポートセンター
サリン等の被害者を救うことからスタートした団体です。

犯罪や事故、災害などで被害を受けた被害者及びその家族に対して身体的及び精神的後遺症の回復のため、検診・治療支援活動を国内外の医療、薬学救済組織ネットワークにより行っています。


⇒簡易版トップページへ戻る